浴室内にさびがでるのはなぜですか?
浴室内にさびが発生することは、まずありません。
浴室の浴槽・床はプラスチックでできていますので、物自体はさびません。また、浴室内に使われている金属は基本的にさびにくいステンレスを使用しております。
それでも、さびが発生した場合下記2点が考えられます。
①もらいさび
浴室を工事したときに発生した鉄粉や水道管から流れ出た鉄粉が、浴室内に付着し、年月を経て赤さびとなります。
また、ヘアピンやかみそりなどを放置した場合にも同じことが起こります。
②カビ取剤や漂白剤によるさび
カビ取剤や漂白剤には塩素を多く使用しているものがあります。塩素は金属を腐食させる作用があり、長期間塩素にさらされていると、ステンレスにも赤さびが発生します。使用した場合は、十分に水洗いを行ってください。また、市販されているカビ防止剤の中には、塩素ガスの発生によってカビの防止を行っているものもありますので、ご使用にならないようお願いします。
さびが発生してしまったら・・・
浴室のまるごとお掃除Help!こんなときは、どうしよう?「もらいさび(赤いしみ・汚れ)がついてしまった!」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、浴室のお手入れ・お掃除方法は「浴室のまるごとお掃除」をご覧ください。
※本サイトに表示の税込価格は消費税率10%で計算し、小数点以下は四捨五入しております。