同一品番の 腰掛便器でも、樹脂フランジがセットできる便器と
セットできない便器がある理由、および対象便器の品番を教えてください。
《同一品番での腰掛便器でも、樹脂フランジがセットできる便器と
出来ない便器がある理由》
■1991年11月以前
当時発売していた腰掛便器は金属フランジで排水接続をしていました。
⇒これらの便器に樹脂フランジを接続すると、便器とフランジが接触して(資料1参照)セットできません。
(樹脂フランジが接続できない頃の便器を本Q&A内では「4㎜カットなし品」と呼びます)
■1991年11月以降
塩ビ排水管の普及と共に樹脂フランジ(T53PR75/T53PR100/HP430*1)を発売
当時発売していた便器を樹脂フランジ(T53PR75/T53PR100/HP430*1)が
対応できる様に排水口を4㎜カットしました。
*1 現在3品番共に廃番となっており、後継品番はHP430-1/HP430-7です
《対象品番》
品番変更せずに4㎜カットしたため、
同一品番で金属フランジしか接続出来ない排水口4㎜カットなし品と
樹脂フランジが接続可能な排水口4㎜カット品の2種類が存在しています。
『4㎜カットあり・なし混在対象品番』にて対象品をご確認ください。
《まとめ》
排水口4㎜カットあり・なし品が混在している便器は、
排水口4㎜カットありorなしで樹脂フランジのセット可否が決まります。
《排水口4㎜カットした便器か否か事前に確認出来ない場合》
便器が排水口部をカットしているかどうか事前に確認できない場合は、
鉛管用の金属フランジ(T53WR75もしくはT53WR100)を使用し、
つば広げして対応ください。
(但し、VP(厚肉)管はつば広げが難しいためセットできません。)
※本サイトに表示の税込価格は消費税率10%で計算し、小数点以下は四捨五入しております。